こんにちは!製材の黒田です。
本年もよろしくお願いいたします。
先日、材木屋さんの初市に行って来ました。
まずは目に入ったのは今年の干支である「辰」が描かれた飾り材です。

毎年初市に出品されていますが、とても見ごたえがありました。
他にも新年最初の記念市ということもあり
なかなかお目にかかれないものがありましたので一部紹介します。
まずは大きな柱です。色々な樹種、
形がありそれぞれ個性が出ていて面白いですね。

テーブルの脚(アイアン)やミニテーブルセットなんかもありました。
すごく曲がった変木もありました。どう使えばいいのか分からないですね(笑)

そして今回面白いものがありました。それはこれです。

左はタンスなのですが、右の家具は何と宝箱だそうです!
市には何回か参加させてもらっていますが初めて見ました!
中身は恐れ多くて見ていませんが、絵柄がとてもオシャレで素敵なものでした。
他にも一枚板だったり造作材、化粧材など様々な材料がありました。
セリも多くの人が来場されていてとても活気があり楽しかったです。
市には定期的に参加しますのでまた変わった木材などありましたら
こんな感じで紹介したいと思います。
ありがとうございました。
こんにちは!製材の黒田です。
今取り組んでいることの少しだけ紹介したいと思います。
ただ今イベント等に向けてインテリアの新商品を開発中で試行錯誤を繰り返しています。
途中報告にはなってしまいますが、現在は寄木を作成、加工して試作しています。
ヘアピンだったり、キーホルダーと色々作っていますが自分が納得出来るものが
出来なくて苦戦していますが何とかいいものができるように日々努力しています。
他にもスマホスピーカーも作ったりしていますが
こちらもなかなか上手に出来ないです。
そんな感じで少しずつではありますが商品を増やして
皆さまにお披露目出来るように頑張っています。
今後もよろしくお願いします。
こんにちは! 製材の黒田です。
久しぶりの木材紹介コーナーです。
前回から期間が開いてしまいすみませんでした。
今回は「タモ」を紹介したいと思います。
まずはタモの生態について簡単に説明します。
タモは、湿った山地に生育していて国内では北海道に多く、
海外だと朝鮮、中国、ロシアに分布しています。
特徴としまして、年輪が明瞭で木目が真っ直ぐ通っていて重硬、板目がきれいなものもあります。
木目がきれいこともあり下駄箱やキッチン・トイレカウンター等によく使用したり
タモのフリー板(集成材)という商品もあり、押入れの棚や本棚などにも多く使ったりしています。
※フリー板(集成材)とは小さな木材を接着剤を使い板状などに再構成したものです。
本社工場にも様々な大きさの一枚板を在庫しています。
ちなみにバットやラケット、スキー板などにも使用されているそうです。
タモを使ったダイニングテーブルは、
個人的にはすごくかっこよくて素敵だと思います。
新築の方に限らず、リフォームを検討中の方、
ちょっとした本棚が欲しいと思っている方。
皆さん是非使ってみてはいかがでしょうか?
こんにちは!製材の黒田です。
先日、恵那峡で開催された「恵那峡もみじ祭り」に行って来ました。
たまたまテレビで紹介されているのを見て知り、行って見ることにしました。
(結構近所に住んでいるのですが全然知りました(笑))
行ってみるとテレビで紹介された影響なのか賑わっていて、
車のナンバーを見ると結構県外ナンバーを見かけたので
割と有名な祭りだったのかな?
もちろんもみじ散策もしました。
あいにくの曇り空だったり、まだ早かったのか紅葉途中の木もありましたが
無料のお団子とお茶も頂いたりと楽しむことができました。
(先着200名だったので間に合ってよかったです)
いろいろな出店がありましたがお土産に
おしゃれなお寿司(右)やお菓子(左)を買いました。
思いつきの行動でしたがなかなか楽しむことができたので
来年もあれば行ってみたいと思いました。
こんにちは、製材部の黒田です。
この間のお盆休みに友達と流しそうめんをしました。
今回、本物の竹を使い自作しようということになり、ネットから作り方を
勉強して頑張って作りました。
まず直径約10㎝の竹を3~4mで1本と2mくらいの細い竹を6本採ってきました。
竹は自宅に生えているので自由に取り放題でしたが蚊が多くて大変でした。(笑)
次に太い竹を鉈と金槌を使い半分に割ります。
綺麗に半分に割れるか心配でしたが意外と綺麗に割れました。(とても緊張しました)

続いては節を取る作業です。
まず金槌で節を割り残った部分は大工道具の鑿(ノミ)を使い取っていきます。

このままでも流れそうですがサンドペーパーで仕上げをしました。
これで流す本体が出来ました。
足の部分は細い竹を3本まとめて縛り(端を一か所)広げて作りました。
長さが違うものを3つ作り、本体の2本を乗せて縛って完成!!

少しこだわって竹の器も作ってみました。

最初本当に流れるか心配でしたが多少引っかかりはしたものの
思った以上に流れてくれました。
風情があってそうめんが一段と美味しく感じました。
友達の子供も参加してトマトやブドウも流したり(転がす?)して
盛り上がりました。子供は手づかみで取ってました。(笑)
大変でしたが、いい思い出になったので恒例行事に出来たらいいなと思いました。













































